北海道商業教育研究集会報告(道商教研)

2023.12.5更新


◎2023年度(第48回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会 兼 北海道職業教育研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2024年1月5日(金) 10:00〜17:00
 場所:札幌市資料館

<集会主題>
 「学習指導要領の改訂とポストコロナにおける商業教育の役割」
<研究テーマ>
 1.授業研究と教材づくり
 2.商業教育と人格形成
 3.高等学校における商業教育のあり方
 4.高等学校における職業と労働教育のあり方など

<講  話>
<報告レポート>



第44回全国商業教育研究協議会東北ブロック研究集会(商教協東北ブロック集会)
  2023年2月25日(土)〜26日(日)
  秋田クラーク高等学院 秋田県秋田市大町1−2−7


◎2022年度(第47回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会 兼 北海道職業教育研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2023年1月6日(金) 10:00〜17:00
 場所:札幌市資料館

<集会主題>
 「学習指導要領の改訂とポストコロナにおける商業教育の役割」
<研究テーマ>
 1.授業研究と教材づくり
 2.商業教育と人格形成
 3.高等学校における商業教育のあり方
 4.高等学校における職業と労働教育のあり方など

<講  話>
「専門高校定時制課程の現状と子どもたちのいま」
  〜定時制教育の現状を学び、商業教育に活かす〜
   北海道札幌工業高等学校定時制課程 教諭 木村 一貴 氏
<報告レポート>


◎2021年度(第46回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2022年1月7日(金) 10:00〜17:00
 場所:札幌市資料館

<集会主題>
 「コロナ下における商業教育の役割」
<研究テーマ>
 1.授業研究と教材づくり
 2.商業教育と人格形成
 3.高等学校における商業教育のあり方
 4.高等学校における職業と労働教育のあり方など

<講  話>
「商業教育における実験・実習を振り返って」

 〜生徒の目が輝く授業実践〜
 北海道芦別高等学校 教諭 佐藤 琢磨 前北海道商業教育研究会代表)
<報告レポート>


◎2020年度(第45回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2021年1月8日(金) 10:00〜17:00
 場所:札幌市資料館

<集会主題>
 「学習指導要領の改定と商業教育の役割」
<研究テーマ>
 1.授業研究と教材づくり
 2.商業教育と人格形成
 3.高等学校における商業教育のあり方
 4.高等学校における職業と労働教育のあり方など

<講  話>
「工業高校における地域に根差した環境教育とSDGs」
  〜工業教育の実践を学び、商業教育に活かす〜
  北海道旭川工業高等学校定時制 実習担任教諭 樋上 諭 氏
<報告レポート>


第43回全国商業教育研究協議会東北ブロック研究集会(商教協東北ブロック集会)
  2020年2月8日(土)〜9日(日)
  秋田クラーク高等学院 秋田県秋田市大町1−2−7


◎2019年度(第44回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2020年1月10日(金) 10:00〜17:00
 場所:北海道クリスチャンセンター

<集会主題>
 「学習指導要領の改定と商業教育の役割」
<研究テーマ>
 1.授業研究と教材づくり
 2.商業教育と人格形成
 3.高等学校における商業教育のあり方
 4.高等学校における職業と労働教育のあり方など

<講  話>
 「商業高校改革の現状と課題」
 北海道大学名誉教授 町井 輝久 氏
 北海道大学名誉教授 小出 達夫 氏
<報告レポート>
 1.授業研究と教材作り(中標津高校・伊藤陽一)
 2.視聴覚教材を用いたマーケティングの授業(網走桂陽高校・川原慎介)
 3.課題研究「起業実践」のとりくみ(網走桂陽高校・山下正浩)
 4.課題研究における製造実験(芦別高校・佐藤琢磨)
 5.被災地を訪ねて(福島商業高校・工藤英太郎)
 6.税収統計の重要性・税収の実際・消費税の仕組みと問題点・税制の歪み・財政問題に関する報告(國學院大學・眞嶋康雄)
 7.体育科教師による商業関係科目の指導(私率高校教諭)
 8.閉校までの3年間を想定して(南幌高校・伊藤泰生)
 9.札幌啓北商業高校における教育実践について(札幌啓北商業高校・加藤和明)
10.併置校における商業教育(岩見沢緑陵高校・倉部静雄)
11.いまなぜ、「商業と労働」の教育の学習か(清水徳人・季刊人間と教育34号 民主教育研究所編集・旬報社 2002年)
12.北海道商業教育研究創刊号巻頭言(北海道商業教育研究会事務局1966年7月15日 藤井忠信ほか)
 また、北海道の技術職業の教育実践についても学習を深めました。なお、11及び12についてはレポート報告となります。


◎2018年度(第43回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2019年1月11日(金) 10:00〜17:00
 場所:北海道クリスチャンセンター

<集会主題>
 「学習指導要領の改定と商業教育の役割」
<研究テーマ>
 1.授業研究と教材づくり
 2.商業教育と人格形成
 3.高等学校における商業教育のあり方
 4.高等学校における職業と労働教育のあり方など

<講  話>
 「普通教育から見る商業教育(職業教育)の課題」
 札幌学院大学人文学部 教授 川原 茂雄 氏(元道立高等学校地歴公民科教諭)
<報告レポート>
 1.授業研究と教材作り(中標津高校・伊藤陽一)
 2.地域と連携した学校行事の取り組み(南幌高校・伊藤泰生)
 3.マネジメント能力を身に付けた職業人の育成〜札幌の未来を担う人材の育成〜(札幌啓北商業高校・加藤和明)
 4.広島の平和学習をどう組み立てたか(芦別高校・佐藤琢磨)
 5.「ブラック企業大賞」で労働問題を考える(網走桂陽高校・山下正浩)
 6.弁護士から学ぶワークルール〜「労働基準法」うちではやっていないんだけど その2〜(岩見沢東高校・倉部静雄)
 7.カントリーフェスティバルで販売実習2018(福島商業高校・工藤英太郎)
 8.私学における商業教育 東北ブロック一教員
 9.商業教育よ、おまえはいったいどこへ行くのか〜高等学校学習指導要領商業編改定について〜(岩見沢東高校・倉部静雄)
10.第7回連続公開講座『簿記と税制の基本』「配布資料」練馬文化の会主催(國學院大學・眞嶋康雄)
11.「新・連続経済講座」第1回〜第9回(練馬文化の会・解放連載)(國學院大學・眞嶋康雄)
 また、学習指導要領改訂の改定ポイントについての学習及び、北海道の技術職業の教育実践についても学習を深めました。
 10及び11についてはレポート参加となります。


◎2017年度(第42回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2018年1月12日(金) 10:00〜17:00
 場所:北海道クリスチャンセンター

<集会主題>
 「学習指導要領の改定と商業教育の役割」
<研究テーマ>
  1.授業研究と教材づくり
  2.商業教育と人格形成

 
 3.高等学校における商業教育のあり方
  4.高等学校における職業と労働教育のあり方など
<講話>
  「農業高校教育と子ども・若者の成長・発達−農業後継教育と非農家生徒の教育の“はざ間”から考える−」
  北海道苫小牧東高等学校 教諭 野 正 氏(前北海道音更高等学校農業科教諭)
<報告レポート>
  1.本講での実践(南幌高校・伊藤泰生)
  2.商業科長1年目として取り組んだこと(苫前商業高校・伊藤陽一)
  3.「ブラック企業大賞」で労働問題を考える(網走桂陽高校・山下正浩)
  4.高校生の選挙アンケートの結果から、市民性を考える(芦別高校・佐藤琢磨)
  5.「労働基準法」うちではやっていないんだけど(岩見沢東高校・倉部静雄)
  6.空知管内における教科「情報」の実施状況について


◎2016年度(第41回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2017年1月13日(金) 10:00〜17:00
 場所:北海道クリスチャンセンター
<集会主題>
 「教育の職業的意義と商業教育の役割」
<研究テーマ>
  1.授業研究と教材づくり
  2.商業教育と人格形成

 
 3.高等学校における商業教育のあり方
  4.高等学校における職業と労働教育のあり方など
<講話>
  「子どもや親の進路観と進路指導の課題」
  北海道大学大学院教育学研究院 教授 上原 慎一 氏
<報告レポート>
 1.接客英会話を取り入れたビジネス英語学習(芦別高校・佐藤琢磨)
 2.体育祭の取り組みをとおして〜生徒がシナリオをつくる〜(芦別高校・佐藤琢磨)
 3.「憲法を写真に」を宿題に(江別高校・山下正浩)
 4.商業教育不要論と第二工業学校の歩み〜戦前の北海道商業教育の変遷について〜(岩見沢東高校・倉部静雄)
 5.その後の「23歳のハローワーク」〜商業高校卒業生のその後〜(岩見沢東高校・倉部静雄)
 6.課題研究の取り組み(福島商業高校・工藤英太郎)


◎2015年度(第40回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2016年1月4日(月) 10:00〜17:00
 場所:札幌市月寒公民館
<集会主題>
 「教育の職業的意義と商業教育の役割」
<研究テーマ>
  1.授業研究と教材づくり
  2.商業教育と人格形成

 
 3.高校における商業教育のありかたなど
<報告レポート>

  1.本校における商業教育を探る(江別高校・山下正浩)

   2.ビジネス英語の取り組み(芦別高校・佐藤琢磨)
   3.普通科定時制における商業教育(岩見沢東高校・倉部静雄)
   4.研究協議「『私たちが拓く日本の未来』と主権者教育」 有朋高校・鈴木孝幸


◎2014年度(第39回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2015年1月5日(月) 10:00〜17:00
 場所:札幌市月寒公民館
<集会主題>
 「教育の職業的意義と商業教育の役割」
<研究テーマ>
  1.授業研究と教材づくり
  2.商業教育と人格形成

 
 3.高校における商業教育のありかたなど


◎2013年度(第38回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2014年1月7日(火) 10:00〜17:00
 場所:札幌市月寒公民館
<集会主題>
 「教育の職業的意義と商業教育の役割」
<研究テーマ>
  1.授業研究と教材づくり
  2.商業教育と人格形成

 
 3.高校における商業教育のありかたなど


◎2012年度(第37回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2013年1月8日(火) 10:00〜16:00
 場所:札幌市月寒公民館
<集会主題>
 「新学習指導要領と生徒の未来を拓く商業教育の創造」
<研究テーマ>
  1.授業研究と教材づくり
  2.商業教育と人格形成

 
 3.高校における商業教育のありかたなど


◎2011年度(第36回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 共催:全国商業教育研究協議会
 後援:札幌市教育委員会
 期日:2012年1月10日(火) 10:00〜15:00
 場所:札幌市月寒公民館
<集会主題>
 「生徒の未来を拓く商業教育の創造
<研究テーマ>
  1.授業研究と教材づくり
  2.商業教育と人格形成

 
 3.高校における商業教育のありかたなど


◎2010年度(第35回)北海道商業教育研究集会 兼 全国商業教育研究協議会北海道ブロック研究集会
 後援:札幌市教育委員会・全国商業教育研究協議会
 期日:2011年1月5日(水) 10:00〜15:00
 場所:札幌市月寒公民館
<集会主題>
 「生徒の未来を拓く商業教育の創造」
<研究テーマ>
  1.授業研究と教材づくり
  2.商業教育と人格形成

 
 3.高校における商業教育のありかたなど
具体的内容として、
 @理論を学び実践で確かめる学習〜第2回チャレンジショップの取り組みから〜
                                   美唄高校 佐藤琢磨
 A外国ではどのような商業教育をしているのだろうか 美唄高校 佐藤琢磨
 B総合学科における商業教育の取り組みについて 室蘭東翔高校 鈴木孝幸
 C「経済活動と法」での労働教育の取り組み 函館商業高校 倉部静雄
 D高校生が語る「北海道の未来」プレゼンテーションコンテストへの取り組みについて
                                 函館商業高校 倉部静雄
 E新学習指導要領の改訂について
 F北海道のキャリア教育の取り組みについて


◎第42回全国商業教育研究集会(北海道函館大会)
 2010年8月6日(金)〜8日(日) 
  場所:函館大学
◎集会テーマ
  「地域と社会を理解する経済学習の創造」
  〜改訂学習指導要領に対する私たちの課題〜
◎記念講演
  「人間と労働のあり方〜我が国の自動車産業から〜」
   立教大学名誉教授 丸山 惠也(まるやま・よしなり)先生


「第33回全国商業教育研究協議会東北ブロック研究集会」
  2009年2月7日(土)〜8日(日)
   浅虫温泉「帰帆荘」 青森市大字浅虫字蛍谷85
   集会テーマ:「国民のための商業教育をどう創造するか」
   2月7日(土) 
    13:30〜14:30 開会集会
           実行委員長挨拶・全国情勢報告・各県情勢報告
    14:30〜17:00 研究協議T
           @各校の商業科目履修状況
           A生徒の将来と格差・貧困社会の仕組みについて
           Bその他持参したレポート
    18:00〜21:00 夕食、交流会
   2月8日(日)
     8:30〜12:00 研究協議U
           @参加レポートについて
    12:00〜12:10 閉会集会
 


◎北海道商業教育研究集会(旧全道高校職業教育研究集会から33回目)商教協北海道ブロック集会
  2009年1月6日(火)10:00〜16:00
 
 北海道クリスチャンセンター 203号室
   札幌市北区北7条西6丁目
  <集会主題>
   「生徒の未来を拓く商業教育の創造」
  <研究テーマ>
    1.授業研究と教材づくり
    2.商業教育と人格形成
    3.高校における商業教育のありかたなど
 
内容:@小樽商業定時制における授業(小樽商業高校・工藤英太郎)
    
A模擬会社HAKOSHOPの活動による地域との連携(函館商業高校・倉部静雄)
    
B普通高校における商業教育(幕別高校・小林正明)
    
C商業教育の現状と課題について(稚内大谷高校・横尾圭二)
    
D
教科マーケティングの取り組み(美唄高校・佐藤琢磨)
     E学習指導要領改定案について


「第32回全国商業教育研究協議会東北ブロック研究集会」
  2008年2月10日(日)〜11日(月)
  古川教育会館 宮城県大崎市古川駅前大通1丁目5−33 


◎北海道商業教育研究集会(旧全道高校職業教育研究集会から32回目)商教協北海道ブロック集会
  2008年1月8(火) 10:00〜16:00
 
 北海道専修大学北海道短期大学
   美唄市字美唄1610−1
  <集会主題>
   「生徒の未来を拓く商業教育の創造」
  <研究テーマ>
    1.授業研究と教材づくり
    2.商業教育と人格形成
    3.高校における商業教育のありかたなど
 内容:@講演:「高校生にマーケティングを教えるときのポイント」 
         専修大学北海道短期大学准教授 金 成洙先生
    @マーケティングの授業をとおして実社会をどうとらえるか 美唄高校 佐藤琢磨
    A雇用格差〜漂流する”就職氷河期世代”〜生徒の感想 函館商業高校 倉部静雄
    B意見交換


「第31回全国商業教育研究協議会東北ブロック研究集会」
  2007年2月11日(日)〜12日(月)
  教育会館内 秋田高教組会議室 秋田市山王4丁目4番14号
  集会テーマ:「国民のための商業教育をどう創造するか」
  日程:2月11日(日)
     13:00〜13:30 受付(教育会館・会議室)
     13:30〜15:00 開会集会
            実行委員長挨拶・全国情勢報告・各県情勢報告
     15:00〜17:30 研究協議T
            課題研究「とよま学」宮城 高橋利昭(登米高校)
            「2学年だより」発行 青森 藤田知治(三沢商業高校)
            その他持参したレポート
     18:30〜21:00 夕食、交流会
     2月12日(月)
      8:30〜12:00 研究協議U
            課題学習「危うさへの対応」秋田 籾山昇(秋田経理情報専門学校)
            「商業教育の課題」について
            全体協議
     12:00〜12:10 閉会集会
   


◎北海道商業教育研究集会(旧全道高校職業教育研究集会から31回目)
  
商教協北海道ブロック集会

  2007年1月9(火) 10:00〜15:00
 
 北海道クリスチャンセンター 203号室
   札幌市北区北7条西6丁目
  <集会主題>
   「生徒の未来を拓く商業教育の創造」
  <研究テーマ>
    1.授業研究と教材づくり
    2.商業教育と人格形成
    3.高校における商業教育のありかたなど
 内容:@奈井江商業高校における他教科と連携したまとめ学習としてのマーケティングの取り組み
    A愛知県立半田商業高等学校の「半田版デュアルシステムの取り組み」調査報告
    B
京都市、西新道錦会商店街の地域に根ざした商店街づくり視察報告、安藤理事長訪問報告
    C意見交換


◎北海道商業教育研究集会(旧全道高校職業教育研究集会から30回目
  2006110(火) 10:00〜15:00
 
 北海道クリスチャンセンター 札幌市北区北7条西6丁目
  <集会主題>
   「生徒の未来を拓く商業教育の創造」
  <研究テーマ>
  1.授業研究と教材づくり
  2.商業教育と人格形成
  3.高校における商業教育のありかた
  内容:奈井江商業高校チャレンジショップの取り組み
      様似高校の地域に根ざした取り組み
      商品と流通の実践報告 


◎北海道高校専門教育ネットワーク  第2回 全道研究集会(旧全道高校職業教育研究集会から29回目)
   200316()7() あけぼの旅館 札幌市北区北13条西4丁目 仲通り

  1月6日(月)
     12:30-13:00 受付
   13:00〜13:30 開会集会

   13:30〜15:00 研究発表I 「奈井江商業高校チャレンジショップの取り組み」
   15:00〜17:00 研究発表II 「情報教育−出口で求められるもの」

      17:00〜19:00 休憩・夕食

      19:00〜20:30 分科会I 教科別分科会(農業,工業,商業)

      20:30〜  交流会

  1月7日(火)
     9:00〜10:30 講座「連携型中高一貫教育の実像を探る」

      10:30〜12:00 分科会II「インターンシップについての交流」

   12:00     閉会集会


◎北海道高校専門教育ネットワーク  第1回 全道研究集会(旧全道高校職業教育研究集会から28回目)
  2002年1月7日(月)〜8日(火) 奈井江温泉(ホテル北乃湯)
   17() 
    13:30-13:00   受付
    13:00-15:00   講演「商店街と専門高校との連携」
    15:00-17:00    研究発表「奈井江商業高校の教育課程作り」
    17:00-19:00    休憩・夕食
    19:00-20:30    分科会 I
    20:30-           交流会
  18() 
     9:00-10:00   講演「子どもの権利条例づくりと町づくり」
    10:30-12:00   分科会 II